RE:Walkもう一度歩くためのCRPS闘病日記

過去にCRPSを完治させてランナーに。2018年11月〜2度目のCRPS発症 また自分の足で歩みたい。

2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

昨日はとてもよい1日だった

2020年1月30日 [備忘録] 病室のベッドの位置を変えてもらった。 ④から③の位置へ。窓側になった。 ベッドごと私を運んでもらって 明かるい光が差し込んで、一瞬で気持ちが緩んだ。 管を抜くのは延期した。 午前9時〜10時35分 車椅子に座っていた。 リハビリ…

一個でもいいことがあって良かったじゃないか

〜今日のコンディション〜 同じ体勢は2時間が限度といわれているらしい。私の場合は3時間以上そのまま固まって眠る。そろそろ麻痺の足も限界。 冷たい。左足は動かせないから血流が良くない。今日はベッドから離れたのは消灯前のトイレ一度だけ。 背中痛(+…

疲労を抜きたい!?

昨夜は眠りが浅く、1時間の中でも何度も目覚める。覚醒してしまって長い夜でした。 午前中はオールした翌日のような気分。 元気といえば元気。 眠前薬を飲んでなかった。。。 いつもの眠剤に追加でトラゾドンという薬と、お通じを促す薬を看護師からもらって…

今日からついに尿道留置カテーテル開始

トイレに行くことが、大イベントになっている気がする、、、と感じていたらすでに膀胱も、私の気持ちもいっぱい いっぱいになってしまっていました。 昨夜23時頃トラゾドンを2錠服用。今夜は消灯前にもらっておいて先ほど服用しました。 それでも最近また何…

言葉には力がある part2 友だちのひとこと

今日の担当看護師は元気さんでした。(病棟一明るくて元気な方なので元気さん) マッサージの仕方などSが覚えていて教えてくれたら、5分でも10分でもやってあげるよ?と言ってくれました。 人によるし、忙しくてなかなか顔を出せないことも多い現状だけど少…

現在使用中の薬について CRPS

経過とともに書いていければいいのですが、現在の薬から。。。 参考になれば幸いです。 結構これは最高量です。痛み止めや神経回復のためのビタミンB12(メチコバール)、便秘薬、胃を保護する薬などゾルピデム10mgでも眠れない時は、睡眠薬ではなく抗うつ薬…

疲れで熱が上がることがわかってきた

1月24日 PT原監督が検査結果をみて 麻痺が治っていないことや、廃用の進行を受け止めて、「もっと早く会いたかったな」って言ってくれたのは嬉しかった。なんとかしたいって気持ちがあったからそんなストレートな言葉をかけてくれたんだと思う。 さすがCRPS…

神経伝導速度検査(CRPSの痛みがある右下肢以外)

10時30分〜12時30分 神経伝導速度検査。普通の人の倍は時間がかかりました。刺激が強まり、悶えた検査。 検査が終わって疲労困憊でした。 車椅子にすら乗り移れない。 ストレッチャーを要請し、看護師を病棟と生理検査室往復させて、ようやく病室に戻りまし…

今日こそ「大丈夫」と言わない

今日は、「大丈夫」と言わないことが目標。大丈夫っていう言葉、頑張れという言葉は自分に言い聞かせるためにあるんだと思う。 自分に言うのはいい。強く思うことは続けていたい。看護師に尋ねられて、すぐに大丈夫と返したり、yes-manになったりすることを…

備忘録〜入院2週間経過カンファレンス〜

1月21日のメモ ★先生も長期で経過を見ていくと言ってくれてるらしい。 ★23日神経内科の検査が入る。 ★午前のOT 夏の海さん 仰向けで横になってて、胸が開いてる姿勢を始めてみた!とてもGOOD!と言われた。 歩くために必要なこと、OTさんも追求 廃用が進んだ…

車椅子を変えた

そういえば、先週車椅子を変えました。 病院のリハビリ室所有のもの。 肘置きの高さも変えられる優れもの。 クッションも、今の私に適したものにガラリと変えてくれました。 左に傾く身体をサポートするクッションもササっとOTさんが作ってくれました。 頸椎…

休日の病院での過ごし方

私の病気は、どんどん着実に回復していく怪我とはちがう。時間がかかるし、中期、長期で目標が必要。制度は終わっても治療やリハビリは、終わらない。 リハビリのこと、身体のこと 芯から治すことを考えたい。 考え方を変えよう。 PTの原監督からのことば。 …

主治医の先生

2019年1月14日のメモより 横になっていて、背中真ん中ピリピリチクチクと痛む。 気絶するかのように数分眠っていた。 下肢が不自由だと、どうしても上半身に頼った身体の使い方になる。間違って使ったり無理をすると負担が過度にかかるみたい。 リハ後15時30…

看護師に対する不安

0115 備忘録 ★11時フェントステープ貼り替え 担当看護師さんに愚痴を言った。 ただ聴いてくれた。 看護師も情報共有してトランスうまく不安なくやれるようにしますと。(当たり前やん...) 上司からも話があったと言っていた。 患者が怖い思いして移乗するの…

日々のリハビリに対しての考え方

昨日は10時30ころ初めてオムツに排尿できた。 20代女子にとっては辛いよなぁ 以前の病院を退院するにあたり、何日か練習をしたけど全くオムツにするこができなかった。 小さい頃に経験するトイレトレーニングって意味があるんですやはり。 ドクターが、Sさ…

強がりの末に

病院になんでも頼める母が来てくれて、 シャンプーやら病室の床頭台の位置変え、おやつを食べた。母が買ってきた塩パンと松皮もちがとても美味しかった。 過ごしにくい。この1週間の入院は思うようにいかないことでストレスが溜まっていたみたい。 お昼時に…

言葉には力がある part1

母が今朝メールでくれた言葉です。 新聞から見つけた東北ゆかりの名文だそうです。Sの気力、体力が下がっているような気がして…私の気のせいならそれに越したことはないのですが、入院生活が長く気力を保つのはたいへんですがまたストックをつくあなたと一緒…

私は #CRPS #複合性局所疼痛症候群

2020年1月 私は今24歳です。右下肢にCRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気を抱えています。一昨年の11月から発症して約1年2ヶ月が経ちました。人によって病態や経過は違います。 実際治る人もいます。10年も痛みと共存している若い方もいらっしゃる病気で…

幸せの閾値

セラピストが変わるとアプローチの仕方も変わったり、新たな発見やアドバイスをもらうことができるなと思いました。 良い方に考えます 歩くことはいつでもあきらめたことはないし あきらめたくはないです。 ある老人ドクターのことを思い出してふと振り返っ…

2020年1月6日(月) 入院

何度目の入院だろう。 これまでの病気の経過は後に記すとして、 『伝えること』を諦めていたらここまでの治療環境は与えてもらえなかったはず。 ドクターに経過や症状を伝えるのはいかに大切か、医療現場に長く居て気づいたこと(患者として)。何でも勇気を出…