RE:Walkもう一度歩くためのCRPS闘病日記

過去にCRPSを完治させてランナーに。2018年11月〜2度目のCRPS発症 また自分の足で歩みたい。

痛みに対する新薬の開発へ

ご覧いただきありがとうございます

 

このブログはCRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気の闘病記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に少しでも立てたらいいなと思って書いています。

 

今回は痛みの研究が進んでいるというお話。

今年4月に発表されたプレスリリースの紹介です。

 

ミクログリア細胞と痛みを弱めるIGF1について

九州大学大学院薬学研究院の津田誠主幹教授、同薬学府の河野敬太大学院生(当時)、白坂亮二大学院生、同薬学研究院の増田隆博准教授らの研究チームが、同高等研究院および生体防御医学研究所、岡山大学、情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所、及び塩野義製薬株式会社との共同研究により、慢性疼痛からの自然回復に必要な細胞を発見したそうです。



キーワードは『ミクログリア細胞』

 

慢性疼痛からの自然回復に必要な細胞

 

https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20220401.pdf

 

 

これまでの研究から、神経がダメージを受けると脊髄でミクログリアが活性化して神経障害性疼痛が発症することが知られていた。この研究では、そのミクログリア細胞の一部が変化し、徐々にIGF1という物質を作るようになり、それが痛みを和らげていることを明らかにした。

 

神経障害性疼痛は、解熱鎮痛薬などの一般的な薬では抑えることができず、モルヒネのような強い薬でも効かないことがあり、治療に難渋する痛み。日本の神経障害性疼痛患者数は約 600 万人と推定されている。

 

引用・出典

慢性疼痛からの自然回復に必要な細胞を世界で初めて発見!~ミクログリア細胞の驚くべき変化~ - 国立大学法人 岡山大学

 

 

 

ミクログリア細胞とは?

脳や脊髄に存在するグリア細胞のひとつ。正常のときには、細⻑い突起を動かしながら周囲の環境を監視している。しかし、神経が傷つくと活性化し、様々な物質をつくりだし、神経細胞の活動を変化 させる。また、ダメージを受けた神経などを貪食して除去する働きもある。

 

引用:上記のプレスリリース内

 

 

これまで痛みの発症に関わるとされてきたミクログリア細胞。脊髄に存在し、この細胞が神経の損傷によって脊髄で活性化し、それが痛みの発症に深く関わるという。マウスを用いた実験を通して、神経を損傷させたマウスは、その傷が治っていないのにもかかわらず、徐々に痛みが弱くなっていくことが知られていた。(これらも研究の成果によるもの)

 

痛みからの自然回復に必要な細胞とは、ミクログリア細胞の一部が変化したものであり、その細胞を無くしたマウスでは痛みからの回復が起こらず、長い間痛みが持続したという。このミクログリア細胞がIGF1という物質を作り出し、それが痛みを和らげることも明らかにした。

 

 

IGF1とは?

インスリン様成長因子

筋肉、骨、肝臓、腎臓、神経、皮膚、肺等の 細胞成長を促進する作用がある。

 

詳しく知りたい方は是非調べてみてくださいね(私には難しかったので、説明を省きます)

 

この物質が絡んでいるということを覚えておこう。

 

どなたか分かりやすく説明してくださる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

 

 

今回のポイント

 

神経が傷つくと慢性的な疼痛(神経障害性疼痛)を発症する。

マウスで実験したところ、神経損傷後に慢性疼痛を発症するが徐々に痛みが和らいでいく。←この自然回復のメカニズムは明らかになっていなかった。

しかし、研究を経て、自然回復に必要な細胞(ミクログリア細胞が変化したサブグループ)を世界で初めて発見。

今後、ミクログリア細胞のサブグループを標的とした、慢性疼痛に有効な新しい鎮痛薬の開発に期待が高まる。


 

私の感想

この研究の成果を知って、これまで表に出ていなかった研究を知ることができた。成果が出ないと中々評価されないし、次に繋がるプラン=新薬の開発という目標がなければ実行していなかったと思う。まずは研究を続けてくれて感謝。これを伝えたい。

難治性疼痛と言われている病気のものは、全てが「神経障害性疼痛」に当てはまる訳ではなく、内服薬においても効果は人それぞれ。期待をしているのは確かだが、これからまた時間を要する研究ゆえ、今後のアクションに期待したいと思う。

今後の考え方として、『慢性疼痛』と一括りにするのではなく、個々人の症状や状態に着目して治療法を選択する必要がある。その体制を作るために病院やクリニック内で連携を取りやすいように変容する必要性がさらに高まっていると感じている。「患者教育」はいいが、主体的に痛み改善へ向けて行動するにはやはり病院スタッフ・訪問サービス等の協力が必要だと思う。

 

新薬の登場はいつになるだろうか

もしかしたら私の方が先に寛解に向かう可能性もある。今後も情報を追いつつ、新たな試みを実行するために周囲の方々と協力して歩みたいところである。

 

日々の記録(抜粋)

 

2022年4月2日


夜ずっと起きてタスクをこなしていた。

 

なんだかなぁ

やはり受診後は崩れる。

 


けれど、以前よりも受診後の回復スピードが速くなってると実感。疲れや倦怠感は強いものの、死んでないというか、そんな状態

 


先生と初めて、

身体への理解にズレがあったのだけど

それはそれでいい。

ちゃんと違和感を伝えたから後悔が減った。

 


話していなければ

後悔していたと思うから。

もやもやは、その場で解消させること

 


それも学んだ。

信頼してる先生なんだもん。

認識が違えばそりゃ ん?ってなる

 

 

感謝 が私の原点であり、忘れてはならないこと。

医師への不満が高まると大体はこの「感謝」を忘れている。感謝を上回っている怒りや滞りがある状態というのはよろしくない。

この人のおかげで今があるのだと思うと、安定した関わりを取り戻したり、言葉を疑う必要がなかったり。色々と循環が変わってくる。

 


痛み治療の修行に行った大学病院の若手ドクター。

仙台ペインクリニックに一年間研修。戻ってきたら私の主治医と共に疼痛外来にも関わるという話だった。

仙台ペインクリニックは有名。私も伊達先生のことは知っていたのだけれど…

 

今回はクリニックや医師のリサーチを行った。

 

医師同士が尊敬し合っていても

患者への対応はどうなのよ?という医師が

口コミを通して知ることができる。

 

私自身もホームページに騙されて行った病院の医師が、ホームページでの記載とはまるで異なる対応・適当で、認知機能にすら問題が出始めているおじいちゃん先生だったことがある。

若い頃はすごい人だったらしいけれど、経験を積めば積むほど治療はパターン化してくるような感じで、患者は一人一人病態が異なるのに、決めつけたり当てはめてしまうからICを行った際に「これをやったら効くんだけどなぁ」「ステロイドの内服で効果があると思っていた。硬膜外カテーテルの後は考えていなかった」なんて平気で言えてしまう人だった。

 

信用できないよね、そんな医師は。

患者がどんなに意欲的でも、医師に左右されることがある

という困った経験もしてきた。

 

良い出会いが多いように見えて、病院(医師)には苦労してきた。

 

 

今回仙台ペインクリニックの口コミを見て、ホームページや医師の紹介記事なんかを鵜呑みにしてはいけないと改めて考えさせられた。


①腕が良くて論文も有名

②知識や経験が豊富で引き出しが多い

③人が良くて患者からの信頼を得る

 

どれも良いことだけど

痛みの治療に③は欠かせない

 


ペインの医療現場は、もう少し患者の声を聞いた方が良さそうである。

 

Web上では良いことばかり書いていても、

正しいかどうか、それは患者の感じ方による。

 

疼痛医療については

情報の少なさも問題だけれど、

信用・信頼の不透明さも課題。

 

伊達 久 院長の独自取材記事(仙台ペインクリニック)|ドクターズ・ファイル

 

 

 

run tomorrow

明日を動かせ

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございました

 

何か気づきがあれば幸いです

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

:▷▷ SNSもよろしくお願いします:

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▶︎Instagram

https://www.instagram.com/re_project.official/


▶︎All information

http://lit.link/reproject